介護事業者必見!BCP(事業継続計画)策定の義務化が始まります。 投稿者: リーガルナビ2023/09/162024/11/29法人・起業家向け情報、法律・手続情報 はじめに 令和6年4月から、全国の介護事業者において、BCP策定が義務づけされます。しかしその一方で、BCPという言葉に慣れていない方も多いと思います。今日は、介護事業者におけるBCP策定について解説します! そもそもBCPとは? BCPとは、Business Continuity Planの頭文字をとったもの。企業が外部要因(自然災害、大災害、感染症など)による緊急事態に遭遇した場合、損害を最小限にとどめつつ、事業の継続あるいは早期復旧を目的に作る計画のことです。防災マニュアルとは違い、事業の優先順位を明確にして「最低限行う業務」「事業への影響を極力抑える」「少しでも早い復旧」のための減災の方法を計画します。介護施設においては、移動が大変な利用者さんが多いことから、一般企業にBCPに加えて、「事前対策」「初動対応」「人命救助」の観点をより重視する必要があります。つまり、介護施設におけるBCPとは、災害時に利用者さんや従業員の人命を守り、事業の早期復旧を目指すための計画とも言えます。 BCPを策定するためには、まずは自社に潜む災害リスクを知ることが重要。リスクを分析し、事前にできることと、災害時の初動対応の手順などを定めることがポイントです。BCPの策定に迷ったら専門家の力を借りるのもOK! BCP策定の経験が豊富な弊社へ是非ご相談ください 令和6年4月1日からは、介護事業者のBCP策定が義務化! 厚生労働省では、災害の多様化・極端化、パンデミックの発生などの背景から、令和3年度の報酬改定において、BCP策定を義務づけました。3年間の経過措置が設けられましたが、令和6年3月をもって、経過措置も終了します。つまり、すべての介護事業者は、令和6年4月1日までに、BCP策定を完了しなければなりません。 BCP策定の主なポイント ①BCPを策定する理由を明確にし、目標を設定・介護施設におけるBCPの最大の目的は、利用者と従業員の人命救助にあります。・災害発生時の初動対応の手順を定め、安全に避難できる方法を模索します。②事前対策・災害に備えて、事前にできる安全対策を行います。・例えば、老朽設備の交換、非常食糧の備蓄、避難訓練の実施、保険の加入などが考えられます。③災害発生時から事業再開までの手順を策定・いつ、誰が、どのように行動するかなど、具体的な対応方法を定めます。・事業再開までの期間を短くすることで、売上減少リスクを回避することができます。 BCPがないと、こんなリスクが… BCPを策定していない場合は、以下のリスクが懸念されます。①災害時の対応が遅れる②人命救助が遅れる③事業中断により売上高が減少する④人命事故につながった場合、訴訟を起こされる⑤事業を継続することができなくなる など BCPの策定は専門家にお任せください! BCP策定の経験が豊富な行政書士が、災害リスクを分析して最適のBCPをご提案します!■ 法務相談:5,000円~■ 簡易版BCPの策定 50,000円~■ 詳細版BCPの策定 120,000円〜■ 事業継続力強化計画の認定申請(経済産業省) 70,000円〜※報酬額はすべて税別です。日本全国対応。まずはお気軽にご相談ください! お気軽にお問い合わせください!リーガルナビ行政書士法人 電話:095-800-5100 mail: info@legal-navi.net営業時間:平日10時〜18時 土日祝定休日 facebookもチェック! マイベストプロ長崎へ掲載中! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連