法律・手続情報法律一般

行政書士とは?

今回は、改めて「行政書士」についてご紹介したいと思います。

行政書士は、国民と行政の架け橋と言われ、みなさんの身近な手続を担っています。

このコロナ禍で、行政手続の簡素化や、デジタル化(オンライン化)が急務であることが明らかになりました。

国民と行政の架け橋としての役割は重要度を増しています。

~目次~

行政書士の人数

令和3年1月末日現在の登録者数は、49,748人です。

ここ10年で約9000人増、約20%増えていることから、

行政書士のニーズ・期待の大きさを表しているとも言われています。

このうち、男性は約85%、女性は約15%と、圧倒的に男性が多いです。

力仕事、体力仕事というわけではないので、

女性の私からすると、もっと女性の行政書士が増えると嬉しいなと思います。

そして、事業形態は、圧倒的に個人事務所です。

全体の95%が個人事務所開業、3%が行政書士法人の社員、わずか2%弱が使用人行政書士となっています。

※使用人行政書士とは?→こちらのコラムをご覧ください。

行政書士法の歴史

明治5年の太政官達 司法職務定制、大正9年の代書人規則を経て、

戦後、昭和26年2月22日に「行政書士法」が公布されました。

これにちなんで、2月22日は行政書士記念日として、

記念行事や行政書士制度普及のための広報活動等を行っています。

ちょうど、今年(令和3年)は、行政書士制度70周年の節目の年です。

行政書士法は、公布以来、時代の変遷に合わせて、さまざまな改正が行われて現在に至ります。

近年も、行政書士法人制度の創設(平成15年改正)、

特定行政書士制度の導入(平成26年改正)、

法律の目的に「国民の権利利益の実現に資すること」を追記(令和元年改正)などの

改正が行われています。

行政書士の業務

業務については、行政書士法に次のように定められています。

他人の依頼を受け報酬を得て

①官公署に提出する書類

②権利義務に関する書類

③事実証明に関する書類 を作成すること。

これらは、行政書士の独占業務です。

ただし、他の法律(弁護士、社会保険労務士、司法書士、税理士、弁理士etc)で制限されているものを除きます。

資格がないままこれらの業務を行った場合、懲役や罰金に処するとされています。

上記のほか、非独占業務と言われるものもあります。

 

具体的な取扱業務は次のとおりです(一例です)。

企業法務・創業支援・・・会社・法人の設立、許認可の取得、補助金の申請、契約書の作成

国際法務・外国人雇用・・・帰化・国籍取得、入管業務・外国人支援、翻訳・アポスティーユ

市民法務・・・相続・遺言、農地法関係

行政書士になるには?

1.まず、行政書士になる資格を取得するためには、次のいずれかを満たす必要があります。

・行政書士試験に合格する

・弁護士、弁理士、公認会計士、税理士になる資格を取得する

・公務員として行政事務を担当した期間が通算20年以上になる

2.そして、行政書士となる資格を持つ人が、行政書士となるためには、

各都道府県の行政書士会を経由して、日本行政書士連合会に登録の申請を行います。

3.行政書士名簿に登録され、行政書士証票が交付されて、業務を行うことができるようになります。

お気軽にお問い合わせください!

リーガルナビ行政書士事務所

電話:095-800-5100 mail: info@legal-navi.net
営業時間:平日10時〜20時 土日祝定休日

facebookもチェック!

マイベストプロ長崎へ掲載中!

気になったらシェア!

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google+
Share on email
Email
お問い合わせはこちら
アクセス

〒850-0862 長崎市桜町3-15 BUNGOビル 3階

長崎市役所 徒歩1分 / 桜町電停 徒歩1分 /市役所前バス停徒歩1分